連載



EnglishEM研究機構英語サイト

EMによる健康波動の高め方

第132回では、土壌のマイクロバイオーム(微生物叢)も人間のマイクロバイオームも全く類似していることを紹介しました。この法則は、環境はもとより、生活圏のすべての空間や機材にも当てはまります。

量子力学的見地からすれば、空間や宇宙は、ことごとくエネルギーが充満しており、比嘉セオリー(『愛と微生物のすべて』 P51参照)では、その源は重力波エネルギーとなっています。

この世界は、想念のレベルや過去からの累積等々、対応する人間のレベルによって決まるため、結果はすべて確率論的であり、厳密に言えば「同じものは二つとない」ということになっています。

しかし、原理的な面を明確にし、応用できるようになると、確率論的な再現性が得られます。EMには、抗酸化作用、非イオン化作用、三次元のヘリカル構造の電子伝達により有害なエネルギーを有用なエネルギーに変換する作用※1があり、この力は万物に及ぶことを繰り返し述べてきました。
※1右図参照:三次元(3D)のヘリカル構造の代表格、光合成細菌のらせん状の光(エネルギー)伝達系。(詳しくはDND第61回を参照

この多様な性質には、量はもとより、処理回数と高い相関があるため、結果論的に『EMの活用のポイントは、効果が出るまで使い続ける』という結論となったのです。

EMによる放射能汚染対策(線量の低下と作物への吸収抑制)は、DND等で既に紹介したように、国際学会や国際的学術誌で認められ、これまでのエセ科学というEMに対する批判は完全に消滅したのです。

とは言え、広大な福島の被災地全域に従来のような方法でEMを散布することは、国の予算を使うならいざ知らず、ボランティアの力では限界があります。

この問題の解決のために、様々な実用実験を行い辿り着いたのが、EMの整流力を高める、無限なる重力子(グラビトン)のエネルギー活用法です。

すなわち、炭や塩を使い、活用し得るエネルギーの水準を高め、そのエネルギーが分散しないように結界を作るという方法です。この方法の応用は、福島ではすでに実現し始めており(DND第130回『福島に存在する巨大な重力子(グラビトン)結界』)、塩や炭によるエネルギーの伝導力と集約力次第というレベルに達しています。

個々のEM資材

講演会などに赴くと、人々は必ず「どの資材がいいですか?」という質問をしてきます。それに対して私は、「すべてやった方が断然良いです。」という返事をします。

でも、それを知っておく必要もありますので、EM親善大使の野本さんに協力してもらいました。送られてきたのが、『岩手ひまわりガーデン』のエダマメとミニトマトと普通のトマトの結果です。

岩手ひまわりガーデンの外山さんは、10年以上も前からEMを使い、これまで様々な栽培法に協力してくれたEM通の高段者です。

ecopure_Vol133外山一則さんのトマトと豆

表のミニトマトの結果は、従来のEM(塩を活用してない)とEMダンゴとEMスーパーセラ入りペットボトルと炭を使った成果です。健康に関する波動の結果も驚嘆すべきレベルに達しています。

その次の普通トマトの結果では、左端のミニトマトより高くなっていますが、ダンゴやペットボトルの量を増やし結界を強化した差です。波動的に見ると、かなりの増強効果が認められています。一般的には、ミニトマトと普通トマトの健康波動は、ミニトマトの方が高いというのが常識となっています。したがって、結界の強化の成果は、大逆転と言えるレベルのものです。

エダマメは、塩入りの活性液を週に1回施用し、炭や結界を活用しなかった成果です。これまで海水(塩入り)活性液の重要性を繰り返し強調してきましたが、まだ本気で取り組んでいないEM活用者が多数います。

エダマメとトマトでは比較できないと考える向きもありますが、一般的には、エダマメよりもトマトの方が高い傾向にあります。

<表1> 岩手ひまわりガーデン(外山氏)農作物の波動測定結果
 

ミニトマト

従来のEM(塩無し)
EMダンゴ
EM入りペットボトル
炭の活用

トマト

ダンゴ
40〜100cm間隔
ペットボトル
土中半分
1.8m間隔

エダマメ

塩入り活性液を
週1回施用
(炭や結界無し)
免疫 42 48 71
視床下部 38 47 67
副腎皮質 32 49 69
49 51 63
大腸 47 52 74
小腸 46 50 76
胆嚢 44 47 72
肝臓 40 48 76
腎臓 47 58 83
子宮 25 29 51

<測定数値判定>
+18以上・・・非常に高い / +15〜+18・・・高い / +10〜+14・・・通常 / +5〜+9・・・低い / -21〜+4・・・非常に低い

これまで野本さんから多数の情報が寄せられていますが、塩の活用の有無によって、健康に関する波動に大差が生じることが明確になっています。結界を作るのが面倒なら、海水(塩入り)活性液の活用に徹するべきです。

(2018年10月22日)



PROFILE
ひが・てるお/1941年沖縄県生まれ。EMの開発者。琉球大学名誉教授。国際EM技術センター長。アジア・太平洋自然農業ネットワーク会長、(公財)自然農法国際研究開発センター評議員、(公財)日本花の会評議員、NPO法人地球環境・共生ネットワーク理事長、農水省・国土交通省提唱「全国花のまちづくりコンクール」審査委員長(平成3年〜平成28年)。著書に「新・地球を救う大変革」「地球を救う大変革①②③」「甦る未来」(サンマーク出版)、「EM医学革命」「新世紀EM環境革命」(綜合ユニコム)、「微生物の農業利用と環境保全」(農文協)、「愛と微生物のすべて」(ヒカルランド)、「シントロピーの法則」(地球環境共生ネットワーク)など。2019年8月に最新刊「日本の真髄」(文芸アカデミー)を上梓。2022年(令和4年)春の勲章・褒章において、瑞宝中綬章を受章した。

トップページ | EMとは? | 特集・レポート | 連載 | 投稿ひろば | 用語集 | FAQ | バックナンバー | EM情報室 | リンク集 | サイトマップ

Copyright (C) Eco Pure All Rights Reserved.