ウェブ エコピュア
EMとは?
連載
投稿ひろば
用語集
FAQ
出版物のご案内
EM情報室について
リンク
サイトマップ
プライバシーポリシー
エコピュア ニュース&トピックス

増える行政主導の生ごみ堆肥化事業
「第15回生ごみリサイクル交流会2007」開催
早稲田大学国際会議場(東京都新宿区)

「生ごみは宝だ!」をキャッチフレーズに「第15回生ごみリサイクル交流会2007」(NPO法人有機農産物普及・堆肥化推進協会主催)が8月28日、早稲田大学国際会議場で開催され、約420人が参加した。

行政や企業関係者も数多く訪れた
行政や企業関係者も数多く訪れた
15回を迎えた同交流会は、「生ごみを燃やして、埋めるのではなく、堆肥として資源に変えて循環型社会を構築」と徹底した呼びかけで、着実にすそ野を広げている。特に近年は行政主導による生ごみ堆肥化事業が増える傾向で、今回の全体会発表事例2題のうち1題、分科会6事例のうち4題が行政担当者によって発表された。

また、(財)日本土壌協会の猪股敏郎専務理事から「生ごみ堆肥施用効果と利用促進に向けて」と題する発表があった。猪股さんは、これまで同交流会で発表した事例を追跡。生ごみ堆肥の施用量や方法、作物変化、収量の推移、食味など慣行農法作物と対比分析した結果を「生ごみ入り完熟堆肥施用が最も根の発達や生育が良い。糖度やビタミンCが増加し、硝酸性窒素が減少、品質向上が認められる」と報告。課題として「作物の特性にあった堆肥の生産」を挙げた。

官民協働意識で環境景観保全

分科会では参加者が積極的に質問する姿も見られた
分科会では参加者が積極的に質問する姿も見られた
全体会で発表した長野県高山村は、1982年堆肥化施設を建設。家庭の生ごみや家畜糞、エノキ栽培の廃オガ粉などを発酵、堆肥化して資源循環型農業に取り組んできた。今では252人のリンゴ生産者全員がエコファーマーの認定を受け、現在169人のぶどう生産者全員がエコファーマー取得をめざしている。行政主導で始まった取り組みは農業生産者、住民、温泉施設、飲食店をつないだ「環境景観保全型農業」を基盤にした村づくりへと展開している。

テーマ別分科会では、生ごみ堆肥化にEMを活用した報告が目立った。分科会「市民と行政の協働で生ごみ原料・堆肥化推進」で発表した埼玉県戸田市の事例「フェルトガーデンで屋上緑化・花あるまちづくり」では、EM生ごみ発酵肥料と古布リサイクルフエルトを活用した緑化システムなど官民協働による多様なEM活用が紹介され、参加者は高い関心を寄せていた。

(2007年9月2日)

関連記事

冊子 生ごみは宝!家庭でできる生ごみ堆肥化

外部リンク

NPO法人有機農産物普及・堆肥化推進協会
http://www.taihika-kyokai.or.jp/


戻る

トップページ | EMとは? | 特集・レポート | 連載 | 投稿ひろば | 用語集 | FAQ | バックナンバー | EM情報室 | リンク集 | サイトマップ