連載



EnglishEM研究機構英語サイト

第170回 2021年沖縄で観察された生態系の変化(2)

第168回でも紹介しましたが、琉球列島にグラビトン結界が出来て以来、渡り鳥の数が増え、迷鳥に関するニュースが徐々に増えてきました。

特にコロナウイルスパンデミック後は、結界のパワーを増強したため、植物のウイルスがほとんど消えてしまいました。この事実は、専門家から見れば絶対にあり得ないことですので、機会を見て紹介します。

琉球列島の結界の強さを、毎年オーリングテスト(O-リングテスト)で測定しています。スペースメイトを1.0のレベルとしたとき、2013年は2.0でした。その後、3.0まで上がり、2019年には3.5で植物のウイルスの大半が消えてしまいました。

その後のグラビトン結界は更に強化され、2021年は5.0、2022年については10.0〜11.0のレベルに達しています。その影響は琉球列島の海域にも好影響をもたらしていますが、本連載第168回に続いて、その後の迷鳥の状況を紹介します。(以下記事は沖縄タイムス社提供。テキストのみのものも含む。すべて使用許諾取得済み)

沖縄タイムス 2022年(令和4年)1月26日 水曜日
「ウミウか 渡り鳥300羽飛来 中城久場の海岸」
【中城】3日正午すぎ、中城村久場の海岸でウミウ(海鵜)とみられる渡り鳥300羽ほどが飛来した。たまたま海岸に遊びに来ていた西原町翁長の宮里男さん(63)は「生まれて初めて見た。羽を広げるとlm以上あった。こんなにたくさんの鳥が飛んでくるとは」と驚いた様子。
ウミウは渡り鳥で鵜飼いで知られるウの仲間で12月ごろから渡りを始める。大群で飛来するのは珍しいという。2年前にも北谷町の海に飛来し、目撃されている。(玉那覇隆子通信員)

沖縄タイムス 2022年(令和4年)2月16日 水曜日
「カツオドリ大空悠々 南城佐敷」
南城市佐敷津波古の海岸に15日午後、海鳥のカツオドリ1羽が飛来した。近くにある珊瑚舎スコーレの星野人史校長が見つけて撮影した。 カツオドリは大空を悠然と飛び回り、時には魚を狙って素早く海にダイビングしていたという。同校は1年前に那覇市から移転したばかり。生徒たちと観察した星野さんは「学校のすぐ目の前。自然が素晴らしく、移転してよかった」と喜んでいた。 沖縄野鳥の会の山城政邦さんによると、カツオドリは主に海や無人島に生息し、沖縄本島の陸地に立ち寄るのは珍しいという。

沖縄タイムス 2022年(令和4年)2月21日 月曜日
「屋我地島にコウノトリ 発見者「ラッキー」」
【犀我地島=1名護】名護市屋我地島の我部区眞喜志克也区長が17日、特別天然記念物のコウノトリ(コウノトリ科)を発見、急いで携帯で撮影した。島のサトウキビ畑の巡回をしながら自身の畑に来たところ、1羽の白い鳥を見つけたという。眞喜志区長は「くちばしで土を掘り起こすようだった。私をチラッと見たが動かないようだったので、また近づくと飛び立った」と興奮気味に話した。
屋我地鳥獣保護区管理員の渡久地豊さんによると、2015年以降、古宇利島や今帰仁などで足環の付かないコウノトリが確認されているが屋我地島でコウノトリの撮影記録は初めてという。
今回、屋我地島で撮影された個体にも足環が付いていなかった。眞喜志区長は「特別天然記念物の鳥とは知らなかった。ラッキーだった」と喜んだ。(玉城学通信員)

沖縄タイムス 2022年(令和4年)2月24日 木曜日
「多良間にコミミズク けがで保護 l5日に死ぬ」
【多良間】多良間島で13日、左羽にけがを負ったフクロウの仲間コミミズクを農業の糸数暁さんが見つけた。刈り取ったサトウキビ畑でうずくまっていたという。島内へのコミミズクの飛来は過去に記録がないという。
豊見山幸登さんが自宅で餌や水を与え、保護したが、15日に死んだという。豊見山さんは「近くで(ハヤブサの仲間の)チョウゲンボウが飛行していたので、襲われたのかもしれない」と話した。コミミズクを撮影したのは羽地邦雄さん(73)。 越冬のため全国に飛来するが、県内には春と秋にまれに飛来する。毘虫や小型哺乳類を餌とするため、昼間に活動することもある。耳のように見える頭の上の羽毛がミミズクより短いのが名前の由来で、眼光は鋭い。(編集委員・福元大輔)

沖縄タイムス 2022年(令和4年)3月9日 水曜日
「国頭と豊見城に希少鳥 シノリガモ 渡久地さん撮影」
【豊見城・国頭】冬に九州以北の沿岸部に飛来する希少鳥類のシノリガモが、豊見城市と国頭村で確認された。国指定屋我地鳥獣保護区管理員の渡久地豊さん(59)が撮影した。渡久地さんによると、県内でシノリガモは1974年に座間味島で確認されて以降、報告例はないという。
シノリガモは全長40分ほどで、翼を広げると60cmを超える。ユーラシア大陸東部や北米大陸に分布している。日本には越冬のため九州以北に飛来し、北海道や東北では繁殖も確認されているという。 渡久地さんらは、1月19日に市の与根漁港付近で雌3羽を発見。アーサなどをついばむ様子を確認したが、2月26日を最後に見られなくなったという。
国頭村では4日、地元住民の情報提供で駆け付けた渡久地さんが、桃原の海岸で雄1羽を撮影した。岩礁の上で休息したり、潜水してカニを捕食したりしていたという。
渡久地さんは「最初見たときは、まさかシノリガモとは思わなかった。沖縄も冬の冷え込みが厳しかったため渡ってきたのだろう。雌雄共に見ることができて感動した」と話した。(北部報道部・西倉悟朗)

トラフズク確認 石垣に初飛来
トラフズク確認 石垣に初飛来(沖縄タイムス社 提供)

カワウ1000羽 大行進
カワウ1000羽 大行進(沖縄タイムス社 提供)

「チッチッ」やっぱり迷鳥 ニシオジロビタキ
「チッチッ」やっぱり迷鳥 ニシオジロビタキ(沖縄タイムス社 提供)

ヤツガシラ 冠羽お見事
ヤツガシラ 冠羽お見事(沖縄タイムス社 提供)

(2022年3月25日)




PROFILE
ひが・てるお/1941年沖縄県生まれ。EMの開発者。琉球大学名誉教授。国際EM技術センター長。アジア・太平洋自然農業ネットワーク会長、(公財)自然農法国際研究開発センター評議員、(公財)日本花の会評議員、NPO法人地球環境・共生ネットワーク理事長、農水省・国土交通省提唱「全国花のまちづくりコンクール」審査委員長(平成3年〜平成28年)。著書に「新・地球を救う大変革」「地球を救う大変革①②③」「甦る未来」(サンマーク出版)、「EM医学革命」「新世紀EM環境革命」(綜合ユニコム)、「微生物の農業利用と環境保全」(農文協)、「愛と微生物のすべて」(ヒカルランド)、「シントロピーの法則」(地球環境共生ネットワーク)など。2019年8月に最新刊「日本の真髄」(文芸アカデミー)を上梓。

トップページ | EMとは? | 特集・レポート | 連載 | 投稿ひろば | 用語集 | FAQ | バックナンバー | EM情報室 | リンク集 | サイトマップ

Copyright (C) Eco Pure All Rights Reserved.