第168回でも紹介しましたが、琉球列島にグラビトン結界が出来て以来、渡り鳥の数が増え、迷鳥に関するニュースが徐々に増えてきました。
特にコロナウイルスパンデミック後は、結界のパワーを増強したため、植物のウイルスがほとんど消えてしまいました。この事実は、専門家から見れば絶対にあり得ないことですので、機会を見て紹介します。
琉球列島の結界の強さを、毎年オーリングテスト(O-リングテスト)で測定しています。スペースメイトを1.0のレベルとしたとき、2013年は2.0でした。その後、3.0まで上がり、2019年には3.5で植物のウイルスの大半が消えてしまいました。
その後のグラビトン結界は更に強化され、2021年は5.0、2022年については10.0〜11.0のレベルに達しています。その影響は琉球列島の海域にも好影響をもたらしていますが、本連載第168回に続いて、その後の迷鳥の状況を紹介します。(以下記事は沖縄タイムス社提供。テキストのみのものも含む。すべて使用許諾取得済み)
トラフズク確認 石垣に初飛来(沖縄タイムス社 提供) カワウ1000羽 大行進(沖縄タイムス社 提供) 「チッチッ」やっぱり迷鳥 ニシオジロビタキ(沖縄タイムス社 提供) ヤツガシラ 冠羽お見事(沖縄タイムス社 提供)
Copyright (C) Eco Pure All Rights Reserved.