前回は、琉球列島に存在するグラビトロン結界(バリヤー)の現実的な効果について科学的検証が確認されたことを説明しました。
今回は、幸福度という観点から検証します。以下サイトの調査による「沖縄県の2年連続1位」という結果は、前回の説明とリンクさせると、グラビトロン結界(バリヤー)の存在を裏付けるものです。
この「幸福度と地域の持続性に関する調査」は、従来の指標と異なり、全く新しい未来像の構築のために重要ですので、全文を紹介します。
「幸福度の高い社会づくり」は、EM活動の究極です。上記の結果からするとEMの本家である沖縄県がリードし始めていると言えますが、注目すべきは鹿児島県が前年の15位から2位になっていることです。「その主たる要因は、奄美大島、徳之島が世界自然遺産に登録されたことなどが考えられることだ」と述べられていますが、奄美大島や徳之島は、琉球列島の結界バリヤーに入っていることを忘れてはなりません。
<記事1>生産が安定化し産業として成長を続けるマンゴー (2022年7月16日 甘いマンゴー紅色に / 沖縄タイムス社 提供) <記事2>バナナは今では誰が栽培しても良く出来ます (2022年7月23日 大城さんのバナナ畑豊作 名護安和 ヤギが留守番/ 沖縄タイムス社 提供) <記事3>リンゴも沖縄で栽培出来るようになると温暖化の理に反します (2022年8月2日 夫婦リンゴすくすく 沖縄市の安慶名さん / 沖縄タイムス社 提供) <記事4>ナシも大豊作(2022年8月4日 自然の恵み ナシ豊作 / 沖縄タイムス社 提供) <記事5>ブドウも温暖化の理に反することになります (2022年7月28日 ワイン用ブドウ特産に 手入れ簡単 驚きの成長 / 沖縄タイムス社 提供) <記事6>EM水田の渡り鳥 (2022年7月30日 タカブシギの群れ飛来 名護川上の田んぼ88羽 / 沖縄タイムス社 提供)
Copyright (C) Eco Pure All Rights Reserved.