連載



EnglishEM研究機構英語サイト

時間とともに量子重ね効果を発揮するEMの波動(EMグラビトン)

EM活用のポイントは、その環境にEMが定着するまで使い続けることであり、効果が出始めると、琉球大学のダムのように15年余も追加投入しなくても自己増殖的な循環を形成することができます。

三河湾や東京湾もそのレベルに達しており、10〜15年前の回復が不可能と騒いでいた学者やマスコミは、この過去の惨状をすっかり忘れ、昔からきれいで豊かな海であったかのような報道や特集を組んでいます。今では、EMで浄化された湾内に河口を持つ河川は、どこでもアユが群れをなし、魚貝類も増え、豊かな自然生態系が創成されています。

2021年2月24日の沖縄の地元紙に、国内有数の「水鳥の楽園」として豊見城市の三角池を紹介し、「鳥たちがなぜ、この池にやってくるようになったのかは、よくわかっていない」、「他にも広々といい場所があるのに」、「休息地としての条件は良いとは思えない」と述べています。(写真2参照)

答えはEMで水がきれいになり、魚貝類、すなわち、鳥のエサが大量に湧き出るように増える仕組みになっているからです。この地域は、EM研究機構と糸満漁協が協力し、10年余にわたるEMダンゴやEM活性液の投入が行われた場所で、漁協関係者もその効果に満足しています。


写真1 糸満漁協協力のもと行われたEM団子の投入(2017年) 

EMの上手な使い方は、当初はある一定量の密度になるように施用し、臭気がなくなって水がきれいになり始めたら点滴のように少量にして、回数を多く施すことがポイントです。すなわち、1トンのEMを1回で流した場合、全体にEMを広げるためには極めて効果的ですが、波動のレベルから見ると1回というレベルになります。

これを1リットルずつ、1000回に分けて施用すると、同じEMなのに1000回の波動レベルになります。すなわち、小分けして何回も繰り返して、量子重ね効果を増強するやり方がEMを最も効果的に活用するコツとなります。

このことは家庭内の拭き掃除やスプレー等々はもとより、微生物で発酵させた果物の皮に十分に糖を加えてこまめに食すると、糖はカロリーにはならず、腸内のEMのような善玉微生物を増やす量子重ね効果的な役割を果たすようになり、あらゆる免疫のベースを作ることになります。


発酵過程のリンゴのピューレ。皮だけでなく実がついた状態でも良い

陸上の主なる変化について説明しましたが、2013年11月を起点に、海も徐々にきれいになり、かつては船で沖まで出ないと釣れなかった大型の魚が海岸のポイントや漁港で当たり前に釣れ、毎週の釣り情報をにぎわせています。同時に、漁港の沸くニュースも増えています。(写真3参照)

2月に入って地元紙(沖縄タイムス)は、連日のように花だよりを載せていますが、このような情報はこれまでは限られていました。(写真4〜14)

花々の情報も連日の如くで、今年の春の咲き方に人々は満足しています。

国内有数「水鳥の楽園」=2021.2.24
写真2 国内有数「水鳥の楽園」=2021.2.24 (沖縄タイムス社 提供)

タマン大漁=2021.3.24
写真3 タマン大漁=2021.3.24(沖縄タイムス社 提供)

ぽかぽか陽気アーサ摘み=2021.3.16
写真4 ウメ咲き誇る=2021.1.24 (沖縄タイムス社 提供)

ブーゲンビリア華やかに庭彩る=2021.3.30
写真5 ブーゲンビリア華やかに庭彩る=2021.3.30 (沖縄タイムス社 提供)

鮮やかヒスイカズラ=2021.3.30
写真6 鮮やかヒスイカズラ=2021.3.30(沖縄タイムス社 提供)

春うららデイゴ開花=2021.3.26
写真7 春うららデイゴ開花=2021.3.26(沖縄タイムス社 提供)

イペー陽光に輝く=2021.3.20
写真8 イペー陽光に輝く=2021.3.20(沖縄タイムス社 提供)

モモイロイペー咲き誇る=2021.2.16
写真9 モモイロイペー咲き誇る=2021.2.16(沖縄タイムス社 提供)

大輪ユリ開花=2021.3.25
写真10 大輪ユリ開花=2021.3.25(沖縄タイムス社 提供)

鮮やかな花のコントラスト=2021.3.27
写真11 鮮やかな花のコントラスト=2021.3.27(沖縄タイムス社 提供)

そよぐ潮風 花の舞=2021.3.22
写真12 そよぐ潮風 花の舞=2021.3.22(沖縄タイムス社 提供)

すえよし花園ベゴニア満開=2021.4.1
写真13 すえよし花園ベゴニア満開=2021.4.1(沖縄タイムス社 提供)

4キロパパイア「食べて」=2021.4.1
写真14 4キロパパイア「食べて」=2021.4.1(沖縄タイムス社 提供)

※ このコラムは非常事態における比嘉教授の学者としての立場から、EM技術の可能性について述べたものです。


(2021年4月14日)





PROFILE
ひが・てるお/1941年沖縄県生まれ。EMの開発者。琉球大学名誉教授。国際EM技術センター長。アジア・太平洋自然農業ネットワーク会長、(公財)自然農法国際研究開発センター評議員、(公財)日本花の会評議員、NPO法人地球環境・共生ネットワーク理事長、農水省・国土交通省提唱「全国花のまちづくりコンクール」審査委員長(平成3年〜平成28年)。著書に「新・地球を救う大変革」「地球を救う大変革①②③」「甦る未来」(サンマーク出版)、「EM医学革命」「新世紀EM環境革命」(綜合ユニコム)、「微生物の農業利用と環境保全」(農文協)、「愛と微生物のすべて」(ヒカルランド)、「シントロピーの法則」(地球環境共生ネットワーク)など。2019年8月に最新刊「日本の真髄」(文芸アカデミー)を上梓。

トップページ | EMとは? | 特集・レポート | 連載 | 投稿ひろば | 用語集 | FAQ | バックナンバー | EM情報室 | リンク集 | サイトマップ

Copyright (C) Eco Pure All Rights Reserved.