前号でも述べましたが、琉球列島に形成されたグラビトロン結界は、EM関連のホテルやEM・X GOLDの製造工場の整流水準を高めることで、年々強化される仕組みとなっています。 )
その影響は、琉球列島全域を蘇生化しつつあり、その変化は素人でも明確にチェックできることも紹介しました。すでに繰り返し述べているように、植物のウイルスの大半が消失したため、致命的障害であったパパイヤウイルスも全くなくなり、誰が植えても以下記事のようなことは当たり前となっています。
球根類のウイルスも年とともに消失するため、<記事1、2>のような現象が各地に見られます。<記事3>のように、ホウオウボクの花びらも大開張となり、まるで品種が変わったような咲き方をしています。
<記事1>(沖縄タイムス社 提供) <記事2>(沖縄タイムス社 提供) <記事3>(沖縄タイムス社 提供)
サツマイモは肥料を多くすると、地上部のみ繁って、太いイモにはなりませんが、2019年以降は、根菜類は年々作り易くなり、ジャガイモ、水イモ等々も、これまでないビックサイズが当たり前に穫れるようになっています。
沖縄では、ウイルスのため絶対にジャガイモの種イモは作れないと言われていましたが、数年前から種イモもできるようになりました。極め付きは、沖縄に来襲する台風が2014年以来、年々減少し、その効果は農作物のみならず、島全体の生態系が安定するようになってきました。停電事故や落雷事故も著しく減少しています。
過去に、台風に対するグラビトロン結界の効果や海の浄化効果についても説明しましたが、<記事4>のような現実が起きています。
この地域は2017年まではグラビトン結界が十分に届いていませんでした。そのため、2017年には大規模な白化現象が起こってしまいました。その対策として、2018年10月に石垣や西表島の結界を沖縄本島と同じレベルに強化しました。<記事4>はその証とも言えるものです。
2017年の高温は、従来の理論的見解からすれば、沖縄全域が白化するのではないかと危惧されましたが、結界が十分に機能している区域は、被害は全く起こらず、この数年、サンゴの大規模な産卵がどこでも観察されるようになってきました。
以下の<記事5、6>は、その一例ですが、沖縄タイムスの「有釣天」というコーナーで多くの釣果が報告されているように、かつては沖合に出ないと釣れなかった大型の魚が、2014年から護岸でも釣れるようになりました。今では、港はもとより、どこでも魚が釣れる状況に変わっています。 <参考:有釣天の記事一覧 | 沖縄タイムス+プラス https://www.okinawatimes.co.jp/subcategory/%E6%9C%89%E9%87%A3%E5%A4%A9> 鳥々の情報は、前号で終わりと思いましたが、また出て来ましたので紹介します。(記事7〜11)
<記事5>(沖縄タイムス社 提供) <記事6>(沖縄タイムス社 提供) <記事7>(沖縄タイムス社 提供) <記事8>(沖縄タイムス社 提供) <記事9>(沖縄タイムス社 提供) <記事10>(沖縄タイムス社 提供) <記事11>(沖縄タイムス社 提供)
Copyright (C) Eco Pure All Rights Reserved.